近所の方々が、優しく、有り難い…
益々、夜明けは、早くなってきた。
マレーシアから帰国し、ルーチンが甘くなっていたが、焦らない。
6時、基礎英語を聴きながら、焚き火。晴れれば、これを原則としたい。
朝飯は、焚き火の脇で、昨晩のソースカツ丼の残りを、食す。
火があると、ちょっと、旨く感じる。
村営温泉
お世話になっている、「ラビスパ」。
1ヶ月以上のご無沙汰。人事異動もあったようだ。
それでも、馴染みの職員が、何かと気を使ってくれる。有り難い。
月間使用料三千円を納める。
ただし、客は、老人クラブ数人の健康グループの外、私のみ。
広い浴場を、一人で使う。申し訳ない気がする。
朝日飯豊連峰が望める。
この施設は、しだれ桜の名所でもある。
それには、まだ、早い。
昼食
まさに、日本のカレー。
650円。
久しぶりに食べるが、日本のカレーも旨い。
日本のご飯には、小麦粉のカレーが、合うのである。
5時間ほど、まったりして、山荘に帰る。
クロメダカ、水芭蕉
この間も記録した、近所の沼。
小さい魚は、クロメダカだと思う。定かではないが…
小学校5年生で、メダカの観察を行う。
クロメダカも、ヒメダカも飼った。子どもたちとの実践は、とある賞を取った。
近所の奥さんに、声を掛けられる。
「鯉もいるよ。
蛍は、6月20日前後が、最盛期だけど、早い年は、5月末から見られるよ。」
私が、この倒産した別荘地で、冬を越したことは、おそらく、集落の人々は、知っているのだろう。
物好きな人であると同時に、気の置けない人になりつつある、と言うことなのかも知れない。だとすれば、有り難い。
生活排水で汚されない沼や、水路は、希少になってしまっている。
その良好な環境の証左が、絶滅危惧種のメダカであり、この、富栄養で巨大に育っていない、水芭蕉である。
わが山荘から、約100mである。
ニホンザルが動き始め、相変わらず、夜には、タヌキ、キツネ、ヒメネズミの気配は感じる。カラスは、空から餌を狙っているし、熊、猪、カモシカ、キツツキは、油断ならぬ…さらに、シロアリが…
二兎を追う者は、一兎をも得ず、ということになろうか。
この森での生活は、容易ではないが、楽しみもあり、ということである。
やはり、今の世の中では、変わり者なのであろう…
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。